お役立ち情報
採用情報
お役立ち情報
採用情報
TOPICS
業務に活える校正技術情報
2024.05.16
NKSメールマガジン No.5
5月のゴールデンウィークも過ぎ、今年の新人研修が本格的に始まる時期になりました。また新年度の異動で新しくメンバーになった方へ仕事を教えている方も多いのではないでしょうか。
当社でも新入社員を対象に、計測器の取り扱いや作業手順の教育をしている真っ最中です。
計測器の取り扱いについて説明していると、基本的な事柄に対して質問を受けることがあります。
そこで今回は、人に教える時にふと気になった“正確な情報なのだろうか?”と思った事例についてご紹介します。
先輩が新人に計測器の使い方についてレクチャーしている場面をイメージしてください。
新人:計測器に脚が2面(底面と背面)についている場合、どう置いて使うべきでしょうか?
先輩:“底面”と認識しているくらいなので、通常は計測器の底面が下になるよう水平に置いて使います。
新人:では背面が下になる(計測器が垂直に立った状態)向きでも使えますか?
先輩:経験上、脚がついているならいずれの向きでも使えるものが多い。この機種も確か立てて使えたと思う。
ほとんどの場合はキチンと回答しているのですが、当社はメーカや機種を問わず幅広く対応しているため、時々「本当にそうだったっけ?」と回答に自信が持てない場合もあります。
先輩の回答は曖昧で不十分そうですが、実際にどうなるか見てみることにしました。
今回は脚が2面(底面と背面)についている計測器の置く向きを変えて観察してみました。
【 対象計測器 】
・圧力計(型式 MT300/横河電機) 測定レンジ:0~130 kPa abs
・水平を基準として、置き方を変えた時の数値の変化を確認
【 置き方 】
■ 横置き(水平)
■ 縦置き(垂直)
■ 横倒し(参考)
【 観察結果 】
計測器(圧力計)の置き方 | 圧力値(kPa) |
---|---|
横置き(水平) | 0.000 |
縦置き(垂直) | -0.285 |
横倒し(左) |
0.189 |
横倒し(右) | -0.184 |
計測器に脚がついてるなら、その面を下にして使ってもよさそうなものですが、今回は置き方による影響がでました(測定原理や機種によって結果は様々なため、あくまで一例です)。
因みに、この機種は水平(横置き)、垂直(縦置き)のいずれの置き方でも使うことができます。
数値に影響がでているのにどういうことか?というと、その答えは手元にあります。
取扱説明書には置き方について以下のように記述されていました。
『 傾斜アラームをOnにして、傾き補正をしてください 』
つまり、この機能を使うことで垂直姿勢で使う場合のオフセット(影響量)を補正することができます。同様の計測器の使用経験があれば、取扱説明書を読まなくても、使えることが多いでしょう。一方で、同メーカー・後継機だから、、、と取扱説明書をよく読まずに使用すると、経験上の誤解や思い込みから誤った使い方をしたり、間違った内容を人に教えてしまう可能性があります。
今回の質問「背面が下になる(計測器が垂直に立った状態)向きで使えるか?」に対して、“水平でしか使えない”という回答は誤りですし、“水平・垂直のいずれでも使える”との回答は不十分です。先輩の回答として正確にいうなら「水平、垂直のいずれでも使えるが垂直の場合は傾き補正が必要」となります。
取扱説明書には、安全面や正確に測るためのルールなど、正しい使い方が記載されています。作業で馴染みのある計測器の取扱説明書でも、人に教える視点で読んでみると意外な気づきをする事もあります。機会があれば、改めて目を通して基本を確認してみてはいかがでしょうか。
キャリブレーション・バリデーション(適格性評価)について「無料オンライン相談会」からご相談していただくこともできます。