{{navs.title}}

TOPICS

2024.11.28

どれも同じに見えるお金の重さ、実際に測ってみました

NKSメールマガジン No.32

明治時代から続く恒例行事

先日、造幣局で、貨幣(硬貨)が規定を満たす重さで製造されているかどうかを調べる「 製造貨幣大試験 」がありました。

明治時代から続いている恒例行事で、150回以上の歴史があるようです。

検査方法や精度は

貨幣(硬貨)の検査は、決められた枚数ごとに貨幣を天秤に載せ、重さを計測するという方法が取られています。

合格基準となる精度は、たとえば 500円貨幣 の場合は1000枚で13gとなっており、一枚当たり、0.013g以内の計算になります。
今回の試験では、すべて合格と判断されたようです。

試しに測ってみました

試しに500円貨幣を集めて測ってみました。

使用した電子天秤
メーカー メトラー・トレド
型式 XS205DUV
測定範囲 ~200 g
精度(直線性) ±0.2 mg
測定結果 ※上記数値はあくまでサンプルであり、種類や測定環境などによってある程度の差は発生します。
サンプル 量目(グラム)
500円貨幣 A 7.102
500円貨幣 B 7.103
500円貨幣 C 7.001
500円貨幣 D 7.099
500円貨幣 E 7.095

500円貨幣の重さには、いくつかの種類があるようです

あれっ? 測ってみると、1枚重さが違うものがありました。

使用しているからには削れて軽くなったり、付着物で重くなったりする可能性もあるので、そんなものかなぁと思いましたが、理由は違うようでした。

同じ「500円玉」であっても、現在製造されているものは7.1g、令和3年以前のものは7.0g、平成11年以前のものは7.2gなどとなっており様々事情により、製造基準が変わるようです。

改めて先ほど測った硬貨の製造年を確認したら、「なるほど」でした。

世界には、重さが1tにもなる100万豪ドル硬貨や、わずか0.063gの25サンチームと言ったものもあるようです。

1tの100万豪ドル硬貨・・・・どんな方がどうやって使うんでしょうね。

上記内容についてのお問い合わせ(Mail・TEL)/資料請求